今年のダイコンはミニダイコンの小太りくんにしました。
選んだ理由は太り、尻づまりが早くお好みのミニサイズ収穫でき、肉質はス入り遅くてち密で食味良好と記載されていたので使い切り出来てそこそこ美味しいのでは?鍋やおでんに丁度好い加減かもと期待しました。
播種は先に記事にしたミニ白菜の栽培 めんこいと同日の9/5にしています。
サラダビーツの種も同日の9/5に播種しています。
サラダビーツはトレーを2枚使いそれぞれ種類の違う種まき用の土を使って発芽に差があるのか試しています。
さし芽・種まきの土とバーミキュライトをブレンドしてたっぷりと水を含ませますせかき混ぜたら育苗トレーに入れて種をまきます。
蒔き方はミニ白菜と同じ方法で写真は播種から一日経ってからの様子!
ここでやらかしてしまったのがどっちのトレーが白菜か?ダイコンか?分からなくなっています!
わずか一日で芽が出たのにどっちかわからんくなってる! アホやね!
二日後の9/7には左側のトレーも芽が出てきました!
もう少し本葉が大きくなればどちらか見分けがつくのでその時までは名無しです。
それにしても芽が出るの早くないですか?気温が適温だったのか5日、6日はわりと過ごしやすい気温でした。一週間分記録しておきます。
9月 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
最高気温 | 30.7 | 31 | |||||
最低気温 | 21.8 | 21.9 |